- シンシア動物病院
- > 鳥類のよくある症状や病気
Exotic Animal:Reptiles
爬虫類のよくある症状や病気
爬虫類 クリプトスポリジウム症
クリプトスポリジウムは原虫という寄生虫の一種で、
魚類、両生類、爬虫類、鳥類および哺乳類といった様々な脊椎動物を宿主としています。
爬虫類ではカメ目、ヘビ亜目、トカゲ亜目で報告されています。
特にヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)のクリプトスポリジウム症は
国内の飼育頭数や流通が多いため、目にすることの多い病気の一つです。
クリプトスポリジウムは環境中ではオーシストと呼ばれる殻に覆われた状態で存在し、
それを糞便や汚染された水、食餌などから経口的に摂取することで、
消化管の細胞に寄生・増殖し胃炎や腸炎を引き起します。
また、オーシストは塩素やアルコールなど一般的な消毒薬に抵抗性を持ち、効果はありません。
【症状】
・体重減少、削痩
・嘔吐、軟便、下痢
・食欲不振
・腹水による腹部膨満
・総排泄孔脱、直腸脱
【診断】
糞便検査にてオーシストを確認することで診断します。
しかし糞便検査でのクリプトスポリジウムの検出感度が低いため、
複数回実施する必要があります。
また、糞便などから遺伝子検査(PCR法)によって検出することも可能です。
【治療】
現在、爬虫類のクリプトスポリジウム症に対して根治治療は確立されていません。
症状の改善や増殖を抑える薬や強制給餌、点滴などの支持治療が主体となります。
また、感染拡大を防ぐため感染個体は隔離し、
ケージや器具、餌用昆虫の使い回しは避けるようにします。
消毒は64℃以上の熱湯で2分間以上行います。
魚類、両生類、爬虫類、鳥類および哺乳類といった様々な脊椎動物を宿主としています。
爬虫類ではカメ目、ヘビ亜目、トカゲ亜目で報告されています。
特にヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)のクリプトスポリジウム症は
国内の飼育頭数や流通が多いため、目にすることの多い病気の一つです。
クリプトスポリジウムは環境中ではオーシストと呼ばれる殻に覆われた状態で存在し、
それを糞便や汚染された水、食餌などから経口的に摂取することで、
消化管の細胞に寄生・増殖し胃炎や腸炎を引き起します。
また、オーシストは塩素やアルコールなど一般的な消毒薬に抵抗性を持ち、効果はありません。
【症状】
・体重減少、削痩
・嘔吐、軟便、下痢
・食欲不振
・腹水による腹部膨満
・総排泄孔脱、直腸脱
【診断】
糞便検査にてオーシストを確認することで診断します。
しかし糞便検査でのクリプトスポリジウムの検出感度が低いため、
複数回実施する必要があります。
また、糞便などから遺伝子検査(PCR法)によって検出することも可能です。
【治療】
現在、爬虫類のクリプトスポリジウム症に対して根治治療は確立されていません。
症状の改善や増殖を抑える薬や強制給餌、点滴などの支持治療が主体となります。
また、感染拡大を防ぐため感染個体は隔離し、
ケージや器具、餌用昆虫の使い回しは避けるようにします。
消毒は64℃以上の熱湯で2分間以上行います。
カメ-下部呼吸器疾患(肺炎)
カメの肺炎の原因は感染性と非感染性に分けられます。
感染性肺炎の原因は細菌、真菌(カビ)、ウイルス、寄生虫で、
多くの場合は不適切な食餌や飼育環境、輸送のストレス、基礎疾患などによって
免疫力が低下したことにより感染(日和見感染)します。
特に幼体や若齢個体の肺炎では不適切な食餌や飼育環境が原因と思われるものが多いです。
慢性的に症状が進行し、重度の衰弱や死亡することもあります。
感染性肺炎の原因は細菌、真菌(カビ)、ウイルス、寄生虫で、
多くの場合は不適切な食餌や飼育環境、輸送のストレス、基礎疾患などによって
免疫力が低下したことにより感染(日和見感染)します。
特に幼体や若齢個体の肺炎では不適切な食餌や飼育環境が原因と思われるものが多いです。
慢性的に症状が進行し、重度の衰弱や死亡することもあります。
感染性 | 細菌性 | 多くの場合が日和見感染症 リクガメのマイコプラズマ感染症 |
真菌性 | 多くの場合が日和見感染症 | |
ウイルス性 | ヘルペスウイルス感染症、ラナウイルス感染症 | |
寄生虫性 | 吸虫、舌虫、線虫類の迷入症、コクシジウム症 頻度は低い | |
非感染性 | 異物の吸引、ビタミンA欠乏、外傷、腫瘍、卵黄性腹膜炎 |
【症状】
・食欲元気の低下
・異常な呼吸音(ピーピー鳴く)、口から泡を出す、開口呼吸、喀血
・鼻汁、結膜炎(主に陸棲種:インドホシガメ、ギリシャリクガメ、ヘルマンリクガメ、ヨツユビリクガメなど)
・水に入りたがらなくなる、傾き遊泳(主に半水棲種:ミシシッピーアカミミガメ、クサガメ、イシガメなど)
【診断】
問診で食事内容や温度/湿度などの飼育状況や換水や清掃頻度などの衛生管理を確認させていただきます。
一般身体検査では栄養状態とともに、口の中を診て気管開口部の炎症、口内炎、分泌物の有無などを確認します。
肺炎が疑わしい場合はレントゲン検査で肺の状態を評価します。
粘液状の鼻汁等があれば採取し、菌培養検査で原因を特定します。
重篤な場合は血液検査も行い全身の状態を確認します。
カメの肺炎は原因を特定した確定診断が難しい病気ですが、上記の検査を総合的に評価して診断します。
【治療】
原因に対して抗菌薬や抗真菌薬を使用します。
来院した時点で病状が進行している場合も多いため、治療が長期化する可能性があります。
衰弱した個体は腸の動きが停滞するため、薬剤は経口投与より注射で投与する方が効果的です。
・食欲元気の低下
・異常な呼吸音(ピーピー鳴く)、口から泡を出す、開口呼吸、喀血
・鼻汁、結膜炎(主に陸棲種:インドホシガメ、ギリシャリクガメ、ヘルマンリクガメ、ヨツユビリクガメなど)
・水に入りたがらなくなる、傾き遊泳(主に半水棲種:ミシシッピーアカミミガメ、クサガメ、イシガメなど)
【診断】
問診で食事内容や温度/湿度などの飼育状況や換水や清掃頻度などの衛生管理を確認させていただきます。
一般身体検査では栄養状態とともに、口の中を診て気管開口部の炎症、口内炎、分泌物の有無などを確認します。
肺炎が疑わしい場合はレントゲン検査で肺の状態を評価します。
粘液状の鼻汁等があれば採取し、菌培養検査で原因を特定します。
重篤な場合は血液検査も行い全身の状態を確認します。
カメの肺炎は原因を特定した確定診断が難しい病気ですが、上記の検査を総合的に評価して診断します。
【治療】
原因に対して抗菌薬や抗真菌薬を使用します。
来院した時点で病状が進行している場合も多いため、治療が長期化する可能性があります。
衰弱した個体は腸の動きが停滞するため、薬剤は経口投与より注射で投与する方が効果的です。
カメの嘴過長
カメの仲間は鳥と同様、
歯を持たない代わりに角質でできた嘴(くちばし)を使って、
餌を引きちぎり咀嚼せずに飲み込みます。
嘴の形状は食性によって異なりますが、通常は下嘴が上嘴の内側に位置しています。
嘴は爪と同様に成長しますが、上下の嘴が擦り合わさることで摩耗し形状を保っています。
また、一般的に草食性のカメの方が肉食・雑食性のカメに比べて嘴の成長速度は速いため、
嘴の過長やそれによる不正咬合は草食性のカメで多くみられます。
【原因】
・柔らかい食餌、食餌中の繊維質不足による嘴の摩耗不足
・カルシウムや紫外線の照射不足による代謝性骨疾患
・タンパク質の多給
・ビタミンA欠乏症
・外傷、口内炎
・肝疾患
【診断】
特徴的な嘴の形状を確認して診断します。
また、不適切な食餌が原因のことが多いため、問診が大切になります。
食餌内容や与え方、飼育環境、
紫外線ライトの有無やライトの交換時期などを確認させていただきます。
身体検査で嘴以外にも異常がある場合は、
上記の疾患が原因の可能性もあるので、レントゲン検査や血液検査を行います。
【治療】
過長した嘴を正常な形状になるようにトリミングします。
嘴の根元には神経や血管があるため、削り過ぎないように注意します。
当院では歯科処置用のマイクロエンジンを使用して研磨することで、
痛みやストレスを減らし短い時間で処置することができます。
また問診をもとに原因となる食餌内容や飼育環境の指導も行います。
歯を持たない代わりに角質でできた嘴(くちばし)を使って、
餌を引きちぎり咀嚼せずに飲み込みます。
嘴の形状は食性によって異なりますが、通常は下嘴が上嘴の内側に位置しています。
嘴は爪と同様に成長しますが、上下の嘴が擦り合わさることで摩耗し形状を保っています。
また、一般的に草食性のカメの方が肉食・雑食性のカメに比べて嘴の成長速度は速いため、
嘴の過長やそれによる不正咬合は草食性のカメで多くみられます。
【原因】
・柔らかい食餌、食餌中の繊維質不足による嘴の摩耗不足
・カルシウムや紫外線の照射不足による代謝性骨疾患
・タンパク質の多給
・ビタミンA欠乏症
・外傷、口内炎
・肝疾患
【診断】
特徴的な嘴の形状を確認して診断します。
また、不適切な食餌が原因のことが多いため、問診が大切になります。
食餌内容や与え方、飼育環境、
紫外線ライトの有無やライトの交換時期などを確認させていただきます。
身体検査で嘴以外にも異常がある場合は、
上記の疾患が原因の可能性もあるので、レントゲン検査や血液検査を行います。
【治療】
過長した嘴を正常な形状になるようにトリミングします。
嘴の根元には神経や血管があるため、削り過ぎないように注意します。
当院では歯科処置用のマイクロエンジンを使用して研磨することで、
痛みやストレスを減らし短い時間で処置することができます。
また問診をもとに原因となる食餌内容や飼育環境の指導も行います。